
チンチロ(チンチロリン)は、日本でも古くから遊ばれている賭け事が楽しめるゲームです。このページでは、チンチロのルールや遊び方、必要な道具、チンチロの役などの基本情報を詳しく紹介しています。
チンチロとは?
「チンチロ」とは、日本でも古くから伝えられている遊びの一種で、サイコロを使った賭けを楽しめるゲームです。「チンチロ」という名前は、サイコロが器に投げ入れられた際の音から名付けられたとされており、「チンチロリン」とも呼ばれています。
チンチロリンの起源については諸説あり、はっきりとした歴史は明らかになっていませんが、ひとつの説によれば、中国にルーツを持つサイコロ遊びが原型となり、それが日本に渡って独自に進化し、今のようなスタイルになったと言われています。
また別の説では、江戸時代に流行していた「丁半博打」が胴元や専用の賭場を必要とするため、庶民の間ではあまり普及せず、より手軽に遊べる賭け事として考案されたのがチンチロリンだという言い伝えもあります。
ルールがシンプルで展開が早く、勝敗がすぐに決まるスリリングなゲーム性が特徴で、現代ではあらゆるシーンで楽しまれています。その手軽に遊べてみんなで楽しめるエンターテインメント性から人気漫画である「賭博黙示録カイジ」のストーリー上に登場したことでも知られており、最近では人気芸人のYoutube企画に取り上げられ話題となっています。
チンチロのルール
ここではチンチロに必要なもの、ルール、遊び方の手順を紹介します。
チンチロのルールの基本は、2人~複数人でプレイし、親と子に分かれて遊びます。茶碗や丼に3個のサイコロを振り、出目の強さを競い合います。
チンチロに必要なもの
チンチロで遊ぶために必要な道具は3つあり、通常の六面サイコロ3個、サイコロを振るための茶碗(またはどんぶり)、そして、チップ代わりになるアイテムです。チップには、つまようじやゲーム用コインなどが利用できます。
用意する茶碗に関しては、小さすぎると振った際にサイコロが飛び出してしまう役である「ションベン」が発生しやすくなることから、ある程度余裕のある大きめのサイズがおすすめされています。
最近では、オンラインでもサイコロと茶碗がセットになったチンチロ用のゲームセットも販売されており、サイズ感もちょうど良いためそちらを購入するのも良いでしょう。
遊ぶ手順
チンチロのゲームには2人以上の参加者が必要です。 参加者の中から「親(ディーラー)」を1人決め、残りを「子(プレイヤー)」とし、1人〜複数人が参加できます。すべての参加者がサイコロ3個を使ってプレイをします。
ゲームのルールとしては、親と子が順番にサイコロを振り、役(出目の強さを)を競って賭け金をやり取りしていきます。ルールは様々ありますが、チンチロの基本的な遊び方の手順は以下のようになります。
- 親を決める
まず、参加するメンバー内でジャンケンや相談で「親」を1人選びます。残りのプレイヤーはすべて「子」となります。親は毎ゲームごとに交代していきます。 - 子がチップを賭ける
子(プレイヤー)は、それぞれ希望する金額のチップを親に対して賭けます。賭け金の額は自由です。 - サイコロを振る
チップの少ないプレイヤーから順に、サイコロを茶碗の中で振ります。最大3回まで振り直すことができますが、サイコロが茶碗の外に出てしまう「ションベン」は対象外です。全員の子プレイヤーが振り終わった後、親が最後にサイコロを振ります。 - 出目の比較
親と子それぞれの「役」を比較して、強い方が勝ちとなります。親と子が同じ役だった場合は、親の勝ちです。 - チップの精算
ゲームの役の強さと勝敗に応じて、チップのやり取りを行います。 - 親を交代し、次のゲームへ
1ゲームごとに親を交代します。全員が1回ずつ親を務めたら、1ラウンドが終了です。
チンチロのルールと勝ち負け
チンチロの勝ち負けの決め方と終了のタイミングにはいくつかのバリエーションがあります。「誰かの手持ちチップが尽きた時点でゲームを終了し、残りのチップ数で順位を決める」というパターンや、「全員が親を3回ずつ担当したらゲーム終了、所持チップ額で順位をつける」といったパターンなど様々です。
また、チンチロには多彩なルールのバリエーションがあるため、プレイ前に参加者でルールを相談し合い、自分たちだけのオリジナルルールを設けて楽しむのも醍醐味の一つです。
地域やプレイヤーによっても、さまざまなローカルルールが存在し、遊び方の幅が広がっています。たとえば、ゾロ目の配当が「ピンゾロは10倍、5のゾロ目は5倍、それ以外のゾロ目は3倍」など、役ごとの倍率が細かく設定されているルールや、「親が先にサイコロを振る」、「ションベンが出たら子全員が罰金」など、オリジナルのゲームルールやペナルティの取り決めも見られます。独自のルールを設けることでより戦略性が問われるので、飽きずに楽しめるのもチンチロリンの魅力です。
スムーズにゲームを進めるためにも、プレイを始める前に参加者全員でゲームの終了条件や勝敗の決定基準をあらかじめ合意しておくと良いでしょう。
チンチロの役・配当一覧
さまざまなルールのあるチンチロですが、基本的な役と配当、勝敗は以下のようになります。
役の強さ | 役の種類 | サイコロの組み合わせ | 配当 | 勝敗 |
1 | ピンゾロ | 1がゾロ目で3つ | 5倍獲得 | 即勝ち |
2 | ゾロ目 | 2から6までの数字のゾロ目で3つ | 3倍獲得 | 親との勝負 |
3 | シゴロ | 4,5,6の組み合わせ | 2倍獲得 | 即勝ち |
4 | 通常役 | 2つのサイコロが同じ数字 | 1倍獲得 | 親との勝負 |
5 | 役なし | どの役にも該当しない組み合わせ(例2,3,5) | 1倍支払う | 即負け |
6 | ションベン | 茶碗からサイコロがこぼれる(サイコロの振り直し不可) | 1倍支払う | 即負け |
7 | ヒフミ | 1,2,3の組み合わせ | 2倍支払う | 即負け |
チンチロの楽しみ方
チンチロはシンプルなゲーム性を持つことから、現代でも様々なシーンで楽しまれています。
家族や友人と手軽に
チンチロは勝った方が賭け金や報酬をもらい、負けた方が支払うといった、ちょっとした賭け事として楽しまれています。例えば、家族や友人間でのおごりをかけたチンチロなどが挙げられます。
居酒屋で勝てばサービスがある場合も
チンチロのルールは飲みの席でも利用しやすいため、一部の居酒屋などではお客さんが参加するゲームとして楽しまれています。サイコロ振って「当たりの出目が出たらお酒一杯無料!」というような、お店のサービスとしてもチンチロが利用されてます。
芸人がイベント開催で大盛況
チンチロは人気お笑い芸人・霜降り明星の粗品が運営する、登録者数200万人を超える人気YouTubeチャンネル「粗品 Official Channel」の「四兄弟で本気のチンチロ」で再び注目されています。
四兄弟で本気のチンチロのルールは一般的なチンチロリンのルールと同じですが、「ソシー」と名付けられた架空のチップが使われています。チップであるソシーはあくまで架空のため、日本国内での賭博に関する法的な問題はありません。
ギャンブル四兄弟として知られる粗品・前田龍二・シモタ・大東翔生の4人が登場し、真剣勝負を繰り広げており、過去には、日本武道館や横浜アリーナといった大規模会場でチンチロイベントを開催しています。チケットは完売し大成功を収め、2025年11月にはさらに埼玉スーパーアリーナでの開催が予定されています。
よくある質問
オンラインカジノにチンチロのようなサイコロゲームはありますか?
サイコロを使って遊べるオンラインカジノゲームには以下のようなゲームがあります。
- クラップス(Craps)
最も有名なサイコロゲームの一つです。2つのサイコロを使い、出目によって勝敗が決まるゲームで、テンポよく盛り上がります。初心者向けの賭け方から、上級者向けの賭け方まで様々あり、戦略性も高いサイコロゲームです。
- シックボー(Sic Bo)
シックボーは中国発祥のダイスゲームです。3つのサイコロを使い、出目の合計やゾロ目の出現などを予想して賭けるシンプルながら多彩な賭けが楽しめます。
- Lightning Dice(ライトニングダイス)
Evolution社の人気ライブカジノのタイトルです。3つのサイコロを使って出目の合計を当てるゲームで、ランダムに発生する「ライトニングマルチプライヤー」によって高配当が狙える機種として人気です。